Blue Board について Initiator des Themas: Yuu Andou
|
Yuu Andou Local time: 13:38 Mitglied Deutsch > Japanisch + ...
Proz の Blue Board は翻訳者が翻訳会社の良し悪しを判断する上で非常に役立つ機能です。私もしばしば利用させていただいております。
ただ気になるのは、Blue Board の評価において、早期に (あるいは支払い期限内に) 翻料料金を支払ってくれた翻訳会社はおおむね「5」か「4」(very good/good)、支払いが遅い (あるいは未払い) 翻訳会社は「1」か「2」というように、“�... See more Proz の Blue Board は翻訳者が翻訳会社の良し悪しを判断する上で非常に役立つ機能です。私もしばしば利用させていただいております。
ただ気になるのは、Blue Board の評価において、早期に (あるいは支払い期限内に) 翻料料金を支払ってくれた翻訳会社はおおむね「5」か「4」(very good/good)、支払いが遅い (あるいは未払い) 翻訳会社は「1」か「2」というように、“支払いの有無”が評価の中心になっていることです。
しかし「翻訳会社」を名乗る以上、コーディネーターがsource languageとtarget languageの両方を理解できることなども評価の基準とすべきではないでしょうか?
特に日本語は様々な表記方法(ですます調・である調、カタカナ複合語の表記、カタカナ長音の有無、"!"や":"といった記号は全角か半角か、など)が存在するため、大きなプロジェクトを複数の翻訳者が担当する場合などは、表記の統一を心がける必要があります。そういった指示を的確に行うのも本来は翻訳会社さんの役目だと思います。
また、昨今では Trados などの CAT Tool の使用がスタンダードになりつつありますが、私個人の経験では、支給された既存 TM の質が悪い(例:複数の翻訳者がてんでばらばらに訳しているため専門用語が統一されていない、訳文が明らかに間違っている、表記が統一されていない)、翻訳ガイドライン・用語集・TM など支給された資料同士の内容が著しく矛盾している、など頭を抱えるプロジェクトが多いのが現状です。
たとえコーディネーターさんが日本語を理解できるとしても、上記のように既存 TM や資料などの内容をほとんどチェックせずに翻訳者に丸投げしているケースも多々見られます。
また、これは海外の翻訳会社に多いのですが、納品後に「日本語が文字化けして読めないので、日本語フォントを送ってくれ」と要求されることが何度もありました。PC に日本語フォントがインストールされていないのが原因だと思いますが……。
残念ながら、私が主に請け負っているドイツ語→日本語の組み合わせでは、source language とtarget language の両方を理解できる翻訳会社には1社しかお目にかかったことはありません (トライアルも丁寧に添削してくれ、適切なフィードバックをくれた素晴らしいコーディネーターさんでした)。
いずれにせよ、上記のような点も Blue Board で評価・閲覧できるシステムになったら、どんなに素晴らしいだろうかと考えます。
例えば:
- この翻訳会社は source language を理解できるか(または native speaker か)
- この翻訳会社は target language を理解できるか(または native speaker か)
- 表記について何らかの指示があったか?
- 既存 TM が支給されていた場合、その質は良かったか? あるいは悪い場合は「悪い」ということを認識し、的確な指示をくれたか?
- 原文ファイルを事前にチェックし、原文の質(例:native の英語ではない等)について調査しているか?
- 支給された資料同士に矛盾がなかったか?
(例:用語集と 既存 TM の専門用語の訳が矛盾していないか)
- 約束の期日に原文ファイルを送付してくれたか。ファイルの支給が遅れた場合「納期を延ばす」などの措置を取ってくれたか?
これらのチェックポイントを Yes・No またはラジオボタンやチェックボックスなどで二者択一できるようになれば、より客観的な評価が得られるようになるでしょう。身体に感じる痛みに個人差があるように、「良い」「悪い」というおおまかな評価の仕方では、詳細が第三者には伝わりにくいものです。
長々と書きましたが、翻訳者としてこの業界の本質が今ひとつ見えてこないので、投稿させていただきました。
すなわち「翻訳業界」とは、翻訳者に丸投げして手数料でがっぽり利ざやを稼ぐ、というやり方が暗黙の了解で成り立っている業界なのでしょうか? ▲ Collapse | | |
Momoka (X) Local time: 13:38 Japanisch > Spanisch + ...
まだまだ下手な日本語で申し訳ございません。
yuuichiさんのは良い提案だと思いますが日本語で書きますと届くオーディエンスはなかなか少ないのです。英語で書いた方がProz.comのスタッフにより早くしかもより正確に伝わるのではないでしょうか。それにこの話題について他のメンバー達は言いたいことがいっぱいあるには違いないのです。日本語の翻訳者に限らずコミュニティー全体に関わるものですのでたくさんの人たちに伝わるように可能な限り英語で書いてはどうでしょうか。せっかくの良い提案ですのでこれで終わったら残念で仕方ないのです。
| | |
Yuu Andou Local time: 13:38 Mitglied Deutsch > Japanisch + ... THEMENSTARTER
心強いメッセージ本当にありがとうございます。
私も当初は英語で投稿しようかと迷ったのですが、私の英語はあまりにもひどいため、いったん断念した次第です。
しかし、Momoka さんの応援メッセージを拝読して考えが変わりました。
私が投稿した内容は、数年前から心にずっと引っ掛かっていたことです。悩みが重くなったのは、CAT Tool �... See more 心強いメッセージ本当にありがとうございます。
私も当初は英語で投稿しようかと迷ったのですが、私の英語はあまりにもひどいため、いったん断念した次第です。
しかし、Momoka さんの応援メッセージを拝読して考えが変わりました。
私が投稿した内容は、数年前から心にずっと引っ掛かっていたことです。悩みが重くなったのは、CAT Tool の使用がスタンダードになり始めた時期と一致するかもしれません。あるいは、インターネット接続の高速回線が本格的に普及して、Globalization が進み、世界中から翻訳の仕事を受注・発注できる枠組みができた時期から、とも言えます。
ご存知のとおり、フリーランスという立場では比較的孤独な生活を強いられます。人と交わる機会もおのずと少なくなるため、「かなりの翻訳会社が仕事を翻訳者に丸投げするのは“公然の秘密”なんだろうか」とか、「それにしても発注するお客様はこういった現状を知った上で翻訳会社を利用しているのだろうか?」、はたまた「このようなことが続くようであれば、翻訳の仕事を辞めるべきかもしれない」など、ここ最近は堂々巡り・自問自答ばかりしていました。
また、この話題を投稿すべきかどうか迷ったのは、私たち翻訳者が「仕事が来るのを待っている“受け身”の立場」であることとも無関係ではありません。
もし私が翻訳会社を運営もしくは管理しているのであれば「target language を理解できない」などという、翻訳会社にとって致命的(と私は思います)なウィークポイントを公表する翻訳者に対して、仕事を再発注したいと思うでしょうか?
また、Blue Board で「5」という最高点を付けた翻訳者さんの中には、「本当はこの会社とはあまり取引したくないんだけれど、翻訳料金は一応支払ってもらえたし、食っていかなきゃならないし、無難だから“5”にしておこう」という方々も多くいるのではないでしょうか? (お恥ずかしながら、今までは私もその1人でした)
であるとすれば、翻訳会社のウィークポイントを進んで公表しようと思うでしょうか?
ともかく、この話題は日本語のフォーラムではなく、English のフォーラムでもう一度取り上げてみます。
今は仕事が立て込んでいて若干忙しいので、年末年始の休暇時に投稿いたします(あるいは、Momoka さんが English のフォーラムで投稿なさっても何の異論もありません)。
また、このtopicに対して、今後 Momoka さんの他にこの日本語サイトに日本語で投稿してくださる方がいらっしゃっても、問題ないと思います。 ▲ Collapse | | |
Momoka (X) Local time: 13:38 Japanisch > Spanisch + ...
yuuichiさんが抱える悩みは他のフォーラムを読む限りではたくさんの翻訳者の間でも珍しくないのです。TMはひどかったり、コーディネータの原稿についての知識はゼロに近かったり、同じ会社のコーディネータ間のコミュニケーションは不十分であったりして。。。そして納品後の問題もさまざまです。私はこれらのことはBBではなく色んなフォーラム�... See more yuuichiさんが抱える悩みは他のフォーラムを読む限りではたくさんの翻訳者の間でも珍しくないのです。TMはひどかったり、コーディネータの原稿についての知識はゼロに近かったり、同じ会社のコーディネータ間のコミュニケーションは不十分であったりして。。。そして納品後の問題もさまざまです。私はこれらのことはBBではなく色んなフォーラムで読んでいます。
私は外国のお客様とやりとりがないためBBに関する他の方たちの色んな感想は読んでいないし当然それらに対するProz.comの対応は分かりませんから何とも言えませんね。ただ一つ言えるのはyuuichiさんが言う通りBBに積極的に感想を書く翻訳者はそうはいないようです。お客様の反応を恐れるのは一つの理由みたい。
顔も見えない、会話も交わさないことさえもあるインターネット上の仕事のやりとりだからもっともっと情報が欲しいのは当たり前です。Proz.comに出来ることに限りがあるでしょうがyuuichiさんの声を広く聞かせてくれればこの件に関して少しでも考えてくれるのではないでしょうか。
言葉の壁が厚いが頑張って下さい。
[Edited at 2005-12-13 23:22] ▲ Collapse | | |
To report site rules violations or get help, contact a site moderator:
You can also contact site staff by
submitting a support request »